ホーム |
べにふうき - メチル化カテキンがふくまれた緑茶
|
花粉症の原因は?
「花粉症」はアレルギー性鼻炎のひとつで、花粉などを吸い込み、ヒスタミンという抗原が分泌されて、分泌腺や血管に作用して、鼻水やくしゃみがおきたりするからだそうです。
メチル化カテキンって?
メチル化カテキンとは抗アレルギー物質で、花粉症の原因であるヒスタミンの分泌を抑制するといわれています。

「べにふうき」って?
「べにふうき」は、茶の品種の名前で、もともと「べにほまれ」という日本で紅茶を製造していた頃の改良品種です。
その「べにほまれ」と中国系の「ダージリン」を交配し、紅茶用として作られた品種が「べにふうき(紅富貴)」です。「べにふうき」は渋味の強いお茶ですが、これはお茶に含まれる渋味成分の一つであるメチル化カテキンが通常の「やぶきた」などより多く含まれているためです。

なぜ緑茶なの?
紅茶用に品種改良した品種であるにもかかわらず、なぜ緑茶なのか?
それは製造方法でもメチル化カテキンの含有量が違うからと言われています。茶葉にメチル化カテキンを効率よく含有させるためには、完全発酵させる紅茶より、不発酵の緑茶の製造法が良いとされています。また摘採時期も静岡県では秋冬番茶に多く含まれていることが確認されています。

効果を期待するなら?
【一煎で使い切る】
メチル化カテキンは水溶性ですので、そのほとんどが一煎目で出きってしまいますので、二煎目以降は効果は期待できません。ですから、一煎で使い切っていただく事をおすすめ致します。
【熱湯で淹れる】
メチル化カテキンを効率的に抽出するには、水ではなく熱湯を注ぐのが一番抽出されます。その後、常温に戻したり、冷蔵庫で冷やしてお飲み下さい。
【続けて飲む】
メチル化カテキンはアレルギー症状を抑制するのに期待されていますが、治療する成分ではありません。抑制を持続させるためには、継続して飲んでいただくことをお薦めします。